先日もWebCamp主婦・ママ専用Webデザインコースについて触れました。
>>主婦・ママ限定!短期集中型WEBデザインスクールで学んで在宅でお仕事しよう
その中でさらっと書いたのですが、実は私も12月生として現在WebCamp主婦・ママ専用Webデザインコースを受講中です。そして早速第1回目の講義を済ませてきたので、その様子などをお伝えしたいと思います。
WebCamp第1週目の予習と講義
WebCampでは基本的に「WALS」という独自のオンライン学習システムを利用して学習を進めていきます。
このWALSには、1回目の講習の前からログインできるようになります。1回目の講義の予習をWALSで行っていきます。
1週目の予習内容
WebCamp主婦・ママ専用コースは、90%の方がWebデザインの初心者ということです。
予習の内容は、パソコンの基礎知識というところから始まりました。
- Google Chromeについて
- ファイルとフォルダについて
- 拡張子について
- ファイルのダウンロードについて
- パスについて
正直「え?ここから?」というくらい基本中の基本の内容です。すべて2~3分の動画での学習になっています。さらっと見る程度で大丈夫でした。
そしてもう一つ。講義では「Sublime Text」というエディタを使ってコードを書き込んでいくので、Sublime Textについての学習も3本の動画で行いました。
これを踏まえて1回目の講義までの準備として、
- Google Chromeのインストール
- Sublime Textのインストール
を行っておきます。
持ち物は、
- パソコン
- 充電器
持ち運びのできるPCがない場合は、レンタルすることも可能です(有料)
1回目の講義までの事前課題
- WALSの予習部分のオンライン学習
- 作りたいサイトのイメージ
- 作りたいサイトのイメージに近いサイトを見つけてくる
講義が始まる前の予習段階でも、けっこう課題が盛りだくさんです
1週目の講義内容
初講義です。若干人見知りのある私は、ドキドキしながら教室に入りました。
WALSには、同じ12月生のメンバーが表示されているのですが、そこに表示されているより少ない8名でのスタート。
先生の自己紹介
まずは先生の自己紹介から。
なんというか、ここはやっぱり主婦・ママコースだからなのか・・・。若いイケメンの先生が、メイン講師とサポート講師として2名。聞けば主婦・ママコースの立ち上げ当初から担当だそう。
甘いものが好きだとか、貴公子だとか、めちゃくちゃ人懐っこそうなお二人です(*’▽’)
ミニゲームと自己紹介
そしてその後は、8名を2グループに分けてお互いの自己紹介もなくいきなりミニゲーム。「共通点を探せ!」という感じで、4人に共通することを制限時間内にどんどんピックアップしていくゲームをしました。
「なぜゲーム?」とか思いましたが、これがまたお互いの距離をグッと近づけるのに効果的。距離が近づいたところで、4人で自己紹介のポスターっぽいものを作成。
これもデザインに関するお題が出され、それに沿って作成しました。
「チームごとに、色やレイアウトをしながら、与えられたテーマを盛り込んで、20分で完成させる」
私たちのチームに与えられたお題は「反復」。デザインの4原則の1つだそうで、これからWebデザインを勉強していくのに頭の片隅に入れておいてくださいねー!という程度にインプット。
いよいよ講義スタート
和気藹々となったところで、いよいよ講義の始まり。
まず、私たちがこれからどんなことを学ぶのかについての説明を受けました。
Webサイトを制作するには、Webデレクター、マーケター、Webデザイナー、コーダーといったメンバーで作成していくそうですが、主婦・ママ専用コースでは、その中での「コーダー」主に”HTML” ”CSS”の部分に重点を置いて学んでいくそうです。
休憩10分
ウォーターサーバーやインスタントコーヒーが用意されていて、自由に飲むことができます(*^-^*)
ラフ画作成
自宅で準備してきた”作りたいサイトのイメージ”と”作りたいサイトのイメージに近いサイト”をもとに、ラフ画を作成していきました。
イメージしてきたといっても、いざとなると「これでいいかな?」と迷ってしまって講義中にさらにサイトを探すという状態でした。
講義の中で完璧に完成させる必要はなく、自宅でさらに作りこんでくるといった感じになります。
休憩10分
先生と相談しながら、ラフ画を一通り描いてみたら2回目の休憩です。
ついつい続けて作業をしたい気持ちになりますが、休憩の時には1度パソコンから離れることが作業を効率よく続けるポイント!と先生が言っていました。
Sublime Textをいじってみる
さぁ、さらに講義が進んでいきます。
先生が作成したというデモサイトを見た後に、そのサイトのHTMLとCSSが書かれたプリントが配られました。
Sublime Textの使い方を確認しながら、そのコードを書いていきます。
先生の説明を受けながら、まずはタイトルとファビコンの部分を書き込んでいきます。
私はさっそくここでつまずきました。何度コードを入力しても、トマトのアイコンが表示されない・・・。先生も一緒に確認してくれましたが「???」。と思ったら、エクスプローラーでサイトが立ち上がってしまっていただけで、Google Chromで表示させたらバッチリ反映されていました。
単純なミスなんですが、プログラミングってちょっとしたところでつまずくんです。
HTMLとCSSのコードをひたすら入力する
講義の最後は、配られたプリントの残り部分をひたすらSublime Textを使って書き込んでいきました。
めちゃくちゃ地味です。地味なのにきついです。普段ブログなどをカスタマイズしたりして、HTMLとCSS自体にはちょこっとばかりの知識があると思っていた私も、「うへぇ、、、」と思ってしまうのですから、さらに初心者の方にはつらい作業になることと思います。
目はしょぼしょぼするし、ちょっとしたスペルの違いとかでまったく表示がされなくなりますからね。
でもここが私たちが1カ月で身につけていく部分なので、弱音も吐いていられません!
独学でやっている場合は、たぶんここで絶対に嫌になってやめてしまうかもしれません。現に私も10年前からサイト作成を試みてきて、何度もこのコードの入力がチンプンカンプンで嫌になってやめて・・・の繰り返しでした。
とても地味でつらい作業の中、先生がいて、仲間がいてというこの環境はとても心強いですよ!!
2回目までの予習の確認
最後に、次回までにやることや予習内容についての確認です。
ここから、また別のプログラムを利用してHTMLとCSSを自宅でがっつり学習していくことになります。
とにかく自宅でどれだけしっかり学習できるかがポイントになりそうです。
WebCamp第1週目の予習と講義のまとめ
予習の段階では、「えー、ちょっと簡単すぎ?選ぶコース間違えたかも?」と思ったりもしましたが、実際に行ってみるとかなりやることも多かったです。
主婦・ママ専用コースでは、HTMLやCSSの基礎の部分の勉強が主です。そして1か月後には自分のサイトのトップページが作れるようになるくらいまでのレベルを目標に勉強していきます。
正直言うと、私はブログもこうしてやっているし、サイトも作ることができます。でもそれは今まで独学でやってきて、このブログもそうですがテンプレートを使ってきたおかげです。
まったくの1からサイトを作るには、しっかりとHTMLやCSSを理解することが必要なので、基礎を叩き込むにはこのコースでよかったと思っています。
グループワークですが、8人の中経験者といえるのは1人?SE(システムエンジニア)という方がいました。あとはほぼ初心者の方のようです。私もhtmlとcssと中に何が書いてあるかはわかるのですが、どうやって書いていけばいいとかはわかりません。
そんなような感じなので、今から初めてWebデザインを勉強して、在宅での仕事を目指したいという方でも問題なく受講することができます。
コードの入力は甘いものではありませんが、あきらめずにやることができる気持ちがあれば大丈夫です!
さぁ!私はこれから2週目の予習をおこなっていきます。1ヶ月でどれだけ技術が身につくか、ぜひ楽しみにしていてください(*^-^*)
▼WebCamp主婦・ママ専用Webデザインコースの紹介も書いています
>>主婦・ママ限定!短期集中型WEBデザインスクールで学んで在宅でお仕事しよう
▼より詳しく知りたい場合は、直接WebCampのサイトで確認してくださいね!
いきなり申し込まずに、まずは無料説明会に参加してみるのもおすすめです~!
コメント