私の住む関東も梅雨明けをしました。ずっとクーラーいらずで涼しかった東京でしたが、梅雨明けしたとたん一気に夏がきました!!
さーて、夏休みの宿題は進んでいますかねぇ?わが家はぼちぼちといった感じです。
ドリルや日記、植物の観察記録などは決まっているのでひたすらこなせばいいのですが、自由研究は何をやるかから決めなければいけないので悩みますね、親も!!
今は色々とキットが販売されていたり、ショッピングモールなどで夏休みの自由工作といった感じでイベントをやっていたりします。もちろんそういうものを利用されてもいいかと思いますが、ここでは”もっとガッツリ!自由研究”ということで低学年向けの自由研究をリストアップしてみます。
わが家にも小学生が2人いますので、過去の自由研究なども紹介しますね~!
スポンサードリンク
目次
小学生1年~3年生くらいにおすすめの自由研究!
1年生はまだ調べてまとめる、といったことがちょっと難しいかもしれませんね。
ステンドグラス風らんたん
現在小2の次女の昨年の自由工作は、セロファンを使ってステンドグラス風のらんたんのようなものを作りました。型は無料公開されているものをお借りしましたが、割と手間もかかりました。
出来上がって、暗い部屋の中で懐中電灯を当てるととてもきれいでしたよ~!
>>小1次女の自由工作はカラーセロファンを使ってステンドグラス風!1日でも間に合うよ!
あとは、”野菜の種しらべ”なども昨年は候補にしていました。
野菜の種調べ
目的:色々な野菜の種を調べる。
方法:実際に採取できるものは採取して標本にしてみる。小さな種は写真に撮って現像して貼る。
折り紙で野菜を折ろう
長女が小2の時に実際に作成した自由工作です。たまたま図書館で見つけた『おいしく折ろう食育おりがみ [ 西田良子 ]』を参考に作りました。
これがけっこう先生に好評でした。まず折り紙でコツコツ作ったということ、それをその野菜がどんなふうに畑でなっているのかを再現して貼り付けてみたこと、しっかりと自由研究をしたと思います!
身近なバリアフリー
たまたま見つけたブログで、これはすごくいいな!と思ったテーマでした。子どもなりに自分の周りで見つけた「バリアフリー」について調べたものです。
これはとても素晴らしいテーマだと思います。少し難しそうなテーマかもしれませんが、私たちの周りにはバリアフリーって実はたくさんありますよね。それを親子で一緒に探したりすることで楽しく調べることができるんじゃないかな?と思います。うちの子供たちにもぜひ取り組みさせたいテーマです。
エコマーク調べ(環境ラベル)
バリアフリーに似ているところがありますが、エコマークにも色々なマークがあります。これを自分で探すなり、イラストにしてみるなりしてまとめてみるのもいいのではないかな?と思います。
一つ一つ意味があるものなので、その意味を一緒に調べてまとめてみるといいですね!
都道府県かるた
現在小4の長女が昨年作りました。4年生になると都道府県のお勉強が始まるのでよかったかなと思います。
>>自由研究「都道府県カルタ」が完成!所要時間は2日くらい!2015年小3長女
ちょっと根気のいる作業になりますが、出来上がると嬉しさも半端ないですよ~!
と、ちょっと調べる系に偏っていますが割と自由研究ぽくて作りやすい、そんなものをピックアップしてみました。
参考になれば幸いです!
コメント
[…] 小学生低学年向け!夏休みの自由研究リスト! | みにろん.net […]