”勉強が苦手” ”勉強に集中できない” ”学習の習慣がない” といった子に特におすすめだという、インターネット教材すららが気になっていたので、わが家の勉強が大の苦手の小三次女に、すららで実際に勉強をさせてみました。
目次
小3次女がすららを体験してみての口コミ感想
勉強嫌いの次女が1時間も集中して勉強した!
普段、公文をやっているわが家の三姉妹ですが、次女はとにかく公文の宿題をやりません、涙。
そんな次女がすららを体験したところ、なんと夢中になって1時間も勉強していました。
さらに、夕飯が済んだあとに自分から「パソコンのお勉強やりたい!」と言ったことにびっくり!!あまりに夢中でやり続けるので、「もそろそろやめたら?」と私が言ってしまったほど。
とにかく勉強の流れがうまくできていて、ただ動画を見るだけではなく、途中で問題の答えを聞かれたり、ドリル機能があったり、そして勉強の最後にゲームができたりと、子供が飽きずに画面の前に座っていられるような工夫がたくさんあります。
とにかく基本中の基本から丁寧な授業
特に、勉強が苦手だったり、集中ができない子に定評があるのが「インターネット教材すらら」です。
わが家の次女は、”授業中だけで授業の内容を理解できない” ”新しい単元になると毎回ひっかかる”ということがよくあり、宿題が進まないなんてこともありがち。
そんな次女でも、ちゃんとすららのレクチャー(授業動画)は理解できていました。
私も一緒に動画を観ましたが、今勉強していることの説明が分かり易かったです。正直、学校の授業に問題なくついていけているような子が観たら飽きちゃうんじゃないかと思うくらい、説明が丁寧。
音声とイラストと両方での説明があるので、勉強が苦手な子でもイメージしやすく、理解につながっていると感じました。
「わかった!」から「できた!」へ
レクチャー(授業動画)で単元のお勉強が終わったら、最後にまとめプリントです。授業の理解ができているかチェックする簡単なプリントです。
ダウンロードしてプリントアウトができるようになっていますが、ちょっと紙がもったいないかなーという気がするので、わが家では口で言わせてみたり、メモ用紙にちょこちょこっと答えを書いてみる感じでやってます。
このまとめプリントで勉強した単元が理解できたかをチェック。まとめプリントが終わると、ドリルへと移動します。
ドリルは、レクチャーとは違って”しっかりと問題を解く”感じになっています。
レクチャーでしっかり単元の理解ができたら、ドリルで自分で問題を実際に解く。「わかった!」から「できた!」への学習の流れですね!
算数であればだいたい20問くらい出題されます。
次女も算数のドリルをやってみましたが、答えは選択肢があるのではなく、しっかり自分で問題を解いて回答を入力する形式。問題の難易度は難しい問題でもないでの、じっくり取り組んでいました。
ドリルを解き終えると、自分がどれだけ解けたかというのはもちろん、全国の子たちがどれくらいの正解率で、どれくらいの早さで問題を解いたのかも表示されるので、比較してどの程度できているのかチェックすることもできます。
このドリル機能には、”どこができないか”を見つける機能があるので、万が一つまずいても大丈夫。
問題の難易度をコントロールしてくれたり、つまずいた原因=できていない単元を見つけて、つまずきの原因となる単元にさかのぼって学習をさせてくれます。
単元の終わりにごほうびゲーム
ドリルが終わったあとには、おまちかねのご褒美タイム!ゲームができちゃいます♪
ゲームといっても、今勉強した単元を使ってのゲームなので、勉強につながっています、笑!
それでも次女はゲームになると「よしっ!」と言って張り切ってやっているのがおもしろいところです。
インターネット教材すららのまとめ
実際に、インターネット教材すららを子供にやらせてみて、すららはうまく子供の集中力をコントロールしてくれるシステムになっている!と感じました。
- キャラクターとのやりとりがあるので飽きない
- やるところはやる!メリハリがあるのがいい
- ゲームなのに勉強
”対話式”というだけあって、勉強中もアニメーションのキャラクターが練習問題を出してくれたり、出来不出来によって反応が違ったり・・・。
ドリルでじっくりしっかり問題を解かせる。かといって問題がダラダラ長すぎるわけでもなく、難しすぎるわけでもないから、子供も集中して取り組める。
しっかり勉強ができたら、ゲームに進むことができます。ご褒美的な感じなので、子供も「ちゃんと勉強できた!という達成感を味わいやすいなと思いました。
すららでは、国語・算数・英語の主要3教科を勉強できる!
今回、実際に子供に勉強させてみたのは主に算数でしたが、すららでは国語・算数・英語の主要3教科を勉強することができます。
しかも、すららの注目すべきポイントは、無学年方式での学習方法というところ。
勉強が苦手な子についていえば、本来の自分の学年の勉強内容でつまずきがあれば、前の学年にさかのぼって学習のやり直しが簡単にできるし、勉強ができる子についていえば、どんどん先の学年の範囲を勉強することができる、そんな仕組みになっています。
また、「算数が苦手だけど国語は得意」というお子さんは、算数はさかのぼって復習するけど、国語はどんどん進めよう!といった学習もできます。
英語の先取り学習も可能
特に私が今後やらせていきたいなと思ったのは、英語の先取り学習ですね。
今、小5の長女も学校で英語の授業が始まっています。
すららでは、中学生の学習範囲ではあるけれど、小学生でも英語の勉強もできます。(これが無学年学習の良さでしょう!)
ちょこっと英語教材ものぞいてみましたが、しっかりと導入部分もあって、まったく英語の学習をしてこなかった子でもスムーズに学習を始めることができると思います。身近な単語や、アルファベットの歌もあったりして、楽しい感じで進められそう!
テストコースや英検対策コースもある!
普段の学習は、ユニットと呼ばれる単元を少しずつ進めていきますが、すららの中にはユニット(単元)理解を確認することができるテスト機能や、ユニットとは異なる英検コースや数検コースといった学習もできるようになっています。
ただ、英語を先取りで勉強するだけではなく、同時に英検の取得を目標にしてみるのもいいですよね!
実際にすららでの学習だけで英検まで取得できる、なんてことになったら嬉しいです。
次女は、一度公文の英語で挫折してやめているので、今後すららでの英語学習の再開も視野に入れていきたいと思います!!
勉強が苦手な小学生のママへ
すららは、勉強が苦手だったり、学校の勉強についていけなかったり、そんな子にもしっかりと対応している通信教育です。現役の塾講師である『すららコーチ』がおせっかいなくらいにお子さんの勉強についてサポートしてくれます。
学校の先生では対応してもらえないようなことでも最大限フォローしてもらえるので、今、学校の勉強に不安がある方にはぜひおすすめです。
学習がどんな風に進んでいくかは無料体験で少し見ることができますが、実際にすららの教材は無料体験では味わえないくらいのボリュームでいっぱいです。
10月は入会金無料キャンペーンも実施中ですので、この機会に一度すららを利用されてみるといいと思います!
うちの次女にも、しばらくすららで勉強を頑張ってもらおうと思っています^^
メールアドレスを入力するだけで、無料体験がすぐできます!
>>すららの無料体験はこちら!
コメント