昨年から始めた、手作りおせち料理。
できるだけ手作りにこだわって、将来的には理想のマイおせちの形を完成させられるようにと、1年ごとに進化していければいいなと思って取り組んでいます。
今年は昨年よりも手作りおせちの品数が増えました。味の調整はまだまだ必要な部分もありますが、それなりな?形に持っていくことはできたので、覚書。
スポンサードリンク
2016年手作りおせち料理
頑張って三段重が出来上がりました。
30日に慌ててイオンへ行って、お重を購入してきたというのはさておき、やっぱりお重に入れるとグッと見栄えが良くなりますね。本当だったら、中の仕切りなどもきちんとあればもう少し入れやすいのですが、あまりにもギリギリにお重を購入したおかげで、小鉢的なものとお正月風なアルミカップを買うのが精一杯でした。
それ用の仕切りなんかも売っているようなので、来年に向けて取り揃えたいです。
こんなのとか、
重箱 仕切り ■ 6.5寸重箱用 九つ仕切り 渕銀 ■ モダン 漆器 あたかや
こんなの。
◇◆カサネバコ・寿ぎ梅◆◇ 小鉢 【重箱、 オードブル、弁当箱、ランチボックス、お花見、運動会、お正月、迎春】
一の重
一の重は、黒豆、田作り、数の子などといったなど、「祝い肴」を入れる段。
なんとなく意識して入れてみました。
中央に黒豆、左上に紅白蒲鉾、右上に田作り、下は左から昆布巻き、ミッキー&ミニーの蒲鉾、伊達巻。
一の重では、黒豆と田作りが手作りで、ほかは既製品です。伊達巻も手作りする準備をしていたのですが、ちょっと慌ただしくなってしまい手が回りませんでした。来年はチャレンジ!
一応、練習はしていたんですけどね!
参考レシピ
田作り(ごまめ)
くっつかない☆おせちのごまめ by 叡山菫
黒豆(今年は別レシピだったけど来年参考にしたいレシピ)
おせちに♪失敗なし!ふっくら黒豆の煮方 by チョコまかろん
伊達巻
今年練習したのはこっち
オーブンdeおせち☆伊達巻 by kebeibiko
こっちのほうが甘めな感じっぽいレシピ
コツをおさえた★オーブンで作る伊達巻 by mashiho
二の重
二の重は、酢の物や焼き物の段。メインとなるお料理などをいれます。
ということで、メインの角煮、鶏ハム(普通バージョンとこしょうバージョン)、松前漬け、カボチャの煮物、栗きんとん、チーズ、真ん中に紅白なます(柚子入り)。
二の重では、角煮、鶏ハム、松前漬け、カボチャの煮物、紅白なますを手作り。カボチャの煮物とチーズはお重の隙間があったのでその埋め合わせ的な感じ、汗。
角煮
⁂妻の好物⁂とろとろ豚の角煮 by kitchen416
紅白なます(このレシピの分量に柚子1こ分の皮と果汁加えました)
超簡単☆紅白なます by 百合プ
三の重
三の重は、煮物の段。とううことで、ガッツリ煮物を詰め込みました、笑!
にんじんをきちんと梅型にしたかったのですが、これもまた気づいたのが作るときだったりして準備が間に合わず、来年にチャレンジです。
煮物のレシピは完全オリジナル。
基本的には、酒、みりん50CC、しょうゆ100CC、砂糖大さじ1、水1カップ、本だし大さじ1くらいを入れて煮ています。今回は分量が多かったので2倍量で作りました。
コトコト煮て、一度冷ましたほうが味がしっかり入ります。
手作りおせち料理2016年のまとめ
今年はお重を買って、ちゃんとした形のおせち料理を作ることができました。よかったです。
来年はもう少し品数を増やして、詰め方にも工夫ができるといいかもしれません。あとは子供が食べられるお料理ももっと入れてあげられるといいかな。
おせちには一応のいわれとかもありますが、何よりも家族がおいしく食べてくれるのが一番!
来年のおせちに入れたいものは、ぶりの焼き物、海老、子供向けのお料理(これから1年かけて考えてみる)。
それと、おせちは冷凍できるものも多いので、早めに作って冷凍できるものは冷凍しておくのもよさそう(なますとか・・・)
てなわけで、2016年の手作りおせちは何となく成功、かな?来年はさらにレベルアップを目指して!!
スポンサードリンク
コメント