1月の半ば、長女と次女がインフルエンザで1週間学校をお休みしました。
次女のほうは、欠席した日から学級閉鎖となったので授業が進んでしまうということはなかったのですが、長女のほうはだいぶ進んでしまったようでした。(進んでしまうので2~3日に1回、お友達のノートのコピーを届けてくれたくらい)
国語や算数はドリルがあったりするし、小3レベルということもあってまだ親でも教えてあげられます。が、理科や社会となると実験をしたりしながら授業が進むので、そのフォローの難しさを感じました。
そこで役立ったのが、NHK for Schoolのインターネットサイトだったのでご紹介したいと思います!
関連サイト:NHK for School
スポンサードリンク
NHK for Schoolって何?
(NHK for Schoolのサイトより)
NHK for Schoolは、Eテレで日中放送されている学校向けの番組。道徳だったり、理科だったり、社会だったり、音楽だったりと様々な教科の番組が放送されています。
私も小学生のころたまに学校の授業中に番組を見ることがあったりして、特別な授業な感じがありましたが、今でも番組を見て勉強することがあるようです。(以前、授業参観に行ったときは、理科で発芽の様子などをテレビで見ていました)
そのテレビで放送されている内容が、インターネットでも見ることができるようになっています。
NHK for Schoolを動画で見よう!
各番組を動画で見ることができます。番組は70以上!動画本数は2000以上!放送が終わってしまった回も配信されているので、いつでも見ることができます。
NHK for Schoolのサイトで、上部のメニューバーから「ばんぐみ」を選び、教科と学年を選択すれば、それに対応する番組がピックアップされます。
▼「理科」「小3」を選択してみました!
ただ、これだと番組しか出てこないので・・・
サイトの右上の検索でお勉強したい内容を入れると、さらに絞り込んで見たい内容の動画をピックアップすることができます。
▼磁石で検索した後、「ばんぐみ」「理科」「小3」で絞り込みました!
簡単にピンポイントで見たい内容の番組を選ぶことができるのがいいです!
授業モードやゲームなど工夫がたくさん!
NHK for Schoolのサイトには、テレビではできない工夫がたくさんされています。
たとえば、サイトの上部にある「ゲーム」。これは、勉強した内容をゲームやクイズ形式で復習できるような感じですね。
あと、おもしろいなと思ったのが「電子黒板」というやつ。
これは、授業形式で進んでいく感じになっています。途中で関連する動画が入ってきたりして、まるで学校で授業を受けているのと変わりない感じ!(というのは言いすぎかな・・・汗)
ちょっと音声が棒読みなのが気になるけど、授業の流れを感じながら勉強することができるのでおすすめ。
NHK for Schoolのまとめ
学校に登校できるようになって数日後、長女が帰ってきて大泣きしました。
「理科のテストがあるのに、休んでたところだからわからない!先生が教えてくれたけどわからないからできないよ!!」と。
「教科書とノートは?」と聞いても、忘れる人がいるからと学校に置いて帰ってきてるそうで。教科書ないんじゃ勉強できないじゃん!から始まり偶然見つけた、NHK for Schoolだったんですが、とってもいい発見ができました。
もちろん、今回のわが家のように長期欠席をしていて授業がわからなくなった場合だけではなく、授業だけではお勉強が理解できてないんじゃないかな?という子に見せてあげるのもいいでしょうし、理科や社会に興味があるよ!という理由だけで見せるのもいいと思います。
国語や算数はどうにかなることが多いですが、理科社会はいざとなると教え方がわからなかった私にはとっても助かりました!親子で一緒に見ながらコミュニケーションを取るのもいいんじゃないでしょうか?
そうそう、結局大泣きしたくせにテストは「できた!簡単だった!」そうです(´Д`)
NHK for Schoolのおかげでしょうか、笑!
関連サイト:NHK for School
スポンサードリンク
コメント