ついに始まってしまいました、夏休み!!!37日間のお休みです(たぶん)
なっがいですね、汗。
小1と小3の小学生組2人は夏休みの宿題がありますからね。何とか前半のうちに終わらせてほしいな~という母の希望。ですが、初日にめっちゃスタートダッシュしただけで、その後2日間はすでにペースダウンしてます。
夏休みの宿題は計画的にやらねばならないですね。
スポンサードリンク
小1次女の夏休みの宿題
- 国語と算数のドリル
- 読書
- 音読
- あさがおの観察カード
- 学校のプールに5回以上来る
- 自由研究
- 絵日記
- ことばプリント3枚
- 計算プリント3枚
花が咲いた様子と、咲き終わったあとの様子
1年生は夏休み前までの授業は、国語はひらがなとカタカナ、算数は引き算まで。なのでざっと見た感じは簡単そうです。
小3長女の夏休みの宿題
- 夏休みのドリル
- 2年生の復習の冊子
- 漢字プリント2枚
- 絵日記1枚
- ホウセンカの観察カード
- 読書感想文メモ
- 暑中見舞いを出す
- 自由研究
- 俳句
- お手伝い表
なんと、今年は読書感想文はナシ!ナシというか、読書感想文自体は学校で書くようで、そのために本を読んでメモを取っておくだけでよいようです。助かる~!!特に長女は作文系は家でやると甘えが出るのか、「なんて書けばいいの~?」ってばっかり言って進まず、母がイライラしてしまうんです、汗。
小3は、学習・生活・お手伝いの目標を立てて毎日チェックしなくてはならないのです。
長女の目標は、
学習・・・かけ算九九を5分で81問できるようにする
生活・・・21時までに寝て7時までに起きる
お手伝い・・・洗濯物たたみ
九九は2年生以上は1年に2回テストがあります。3年生の7月、長女はなんと65点・・・。81問を5分で解かなければならないのに、タイムオーバーで最後までできませんでした。個人面談の時にも、「2年生のときはできたのに、後退しちゃってますね」と言われ~、涙。
九九自体は覚えていますが、スピードアップするために3年生ながら九九を学習の目標にしました。
お手伝いの洗濯物たたみは・・・、母がやってほしいお手伝いランキング1位。毎日メチャ褒めして夏休み後も継続してやってもらおうとたくらんでます、笑。
スポンサードリンク
コメント