小学3年になった長女、学校の授業で国語辞典を使うということで、低学年でも使いやすい国語辞典を探していました。学校で案内された国語辞典もあったのですが、国語辞典もたくさん発行されているので、あれこれ調べて選びました。
調べた中から、長女に選んだ国語辞典はベネッセから発行されているチャレンジ小学国語辞典です。
目次
ベネッセチャレンジ小学国語辞典のおすすめポイント!
漢字すべてにふりがながふってある
見ての通りに、漢字すべてにフリガナがふってあります。長女は3年生ですが、もし1年生であっても読めないというところでつまずくことなく辞書を活用することができます。
調べやすい
辞書を使ったことがないので、まずどうやって使うのかの理解から必要です。五十音で調べることが身についていないので、各ページの上に見出しがついているので調べやすそうです。
また、文字もとても読みやすい!これも大きなポイントですね。
表紙がシンプルでかわいい!
国語辞典を使うのに関係ないですが・・・。私の第一印象で、このくまさんの絵がかわいいな~と思いました。小学校低学年から使えそうな国語辞典は、全体的にかわいい感じの辞書が多いですね。小学館でしたらドラえもんが使われていたり。
改訂が最近されている
ベネッセのチャレンジ小学国語辞典は、2015年の新年度に向けて改訂されて発行されています。新しい言葉も追加されて、35,100語を収録されています。
大きく変わりはないとは思いますが、買うなら新しいもののほうがいいかな、とも思いますよね^^
チャレンジ小学国語辞典に、最近改訂されていたのは、小学館から発行されている例解学習国語辞典第10版 [ 金田一京助 ]です。
ページが開きやすい!
昔、私が使っていた辞書と違ってページが開きやすいことにびっくりしました!開いた間の部分って、盛り上がっちゃって読みにくかったり、マーカーで線を引きにくかったりしたんですが、そんなことはありません。
辞書の真ん中あたりのページもしっかりと開きますし、開きっぱなしでも押さえる必要もなく置くことができます。
ベネッセ チャレンジ国語辞典のまとめ
ベネッセのチャレンジ国語辞典は、Amazonでも楽天市場でも口コミの評価がかなり高かった辞書です。
各出版社から出されているので、どれがいいとは決められませんが、小学生低学年の子供が使うのにはちょうどよい感じの辞書でした。ただし、高学年~中学生くらいになってくるともっと別のタイプの辞書が必要になってくると思います。
小学生のうちに使える国語辞典という位置づけかな。
それとわが家が購入したのは、ちょっと大きめのA5サイズのもの。従来のサイズと同じくらいのコンパクトサイズもあります。
ちょっと大き目なので従来のタイプのものより重いでしょうし、その分持ち運びは大変かもしれませんが、使うには大き目だけあって、字も大きく見やすいです。
長女はすでにお気に入りで、調べ方がまだいまいちわかっていないものの、言葉を調べてみては楽しんでいます^^
コメント