30日(土)に、何度かキッザニア東京へ行ったことのあるお友達と一緒に、初めてのキッザニア東京してきました。子どもたちには事前に「お仕事を体験できるところ」というような説明をしていましたが、あまりピンときていない状態で到着!
初めて足を踏み入れて、すぐにキッザニアの魅力に憑りつかれてしまったようです^^
スポンサードリンク
目次
初めてのキッザニア東京!
初めてのキッザニア東京で、右も左もわからなかったので、お友達のママにまるっとお任せ。ちょうどお互いのパパがお休みだったこともあり、行きはわが家のパパに送ってもらい、帰りはお友達のパパに迎えに来てもらうなど、手配しました(´・ω・)
土曜日の第2部、混雑を覚悟して早めに到着!
土曜日の第2部は、次の日がお休みということで混雑するだろうということで、当日は9時に家を出て10時にはららぽーと豊洲へ着くように出かけました。
10時でもちょっと並ぶかも?という感じだったみたいですが、B-20番台。時間の割に早めだったそうな。へぇ~!
時間に並び始めて初めてわかったのですが、A-○から始まって、ず~っと入場を待っているんですね。午後の部は16時からだというのに、朝から番号を取って。しかもちゃんと番号を取った順番にまた並ぶとか、素晴らしいです!!
1つ目のお仕事は1番やりたいお仕事へ一直線!
お仕事は1つ予約ができるそうです。(以前は1人1回だったそうで、帰宅後に予約したお仕事が終わったらまた予約できると知りました)
人気なのが、森永のハイチュウを作るお仕事、ピザーラのピザ作り、zoffのサングラス作りあたりだそうです。ハイチュウ大好きな子供たちなので、迷わずハイチュウに目星をつけて入場しました。
Aの人たちから順番に入場して、Bあたりもまだまだ並ぶのには余裕な感じでした。ハイチュウの列の真ん中あたりに並ぶことができました。その後入場してきたDあたりの子たちは、受付終了で並ぶことができていませんでした。
人気のあるお仕事と、そうでないお仕事の差が大きいですね( ;∀;)
初キッザニア1発目のお仕事はお箸作り
ハイチュウの予約を取って、いよいよお仕事始まり。ハイチュウの予約が18時25分なので、それまでできるお仕事をどんどんやらせたい。子ども5人だったのですが、運よく5人でできるお仕事を見つけることができました。
エコショップ。MYはしを作っています。作業着姿が、なかなかかわいらしくていいですね^^
東京ガスの検針のお仕事
お箸の後は、5人1度にお仕事できるのが難しく、それぞれやりたいものやできそうなものを選択。小1次女と年中三女はガスの検針員のお仕事をやりました。もうちょっと早かったら、車に乗ってガスの工事のお仕事ができたのですが残念!
この後、キッザニア内にある3か所のガスメーターで検針をして、ガス漏れしていないかなどのチェックをしましたよ。ぐるっとお仕事して最後はちゃんと報告書も作成して終了。検針チームは早く終わったけど、工事チームがなかなか戻ってこない。6人全員で終わらせないとならないみたいで、中のお兄さんが最後は手遊びして遊んでくれていました( ;∀;)
ジューススタンドの店員さん
さて、続いてはジューススタンドの店員さん。東京ガスのお仕事が終わって15分ほどでできるということで並びました。
紫キャベツと普通のキャベツ、バナナ、リンゴなどを使ってジュースを作っています。本格的な野菜ジュース、子供たちはちょっと全部は飲み切れなかったですが、味は美味しかったですよ。比較的空いていたように思います。
ヤクルト研究員
こちらは小3の長女と小4のお友達が体験。何やら菌を調べている様子。試験管に液体を入れたりして、本当の実験をしているみたい!奥のスペースには顕微鏡も置いてあって、立派な研究員に見えましたー!!研究が終わったらヤクルトを飲んで終了~。
森永ハイチュウ作り(お菓子工場)
お待ちかねのハイチュウ作り。10分遅れでスタートしました。奥の作業場ではハイチュウをこねる作業、それを機械で引き伸ばして、カットして、手前の作業台で箱詰めの作業です。
きちんとパッキングもして、箱に入れて、箱にもシールなどで装飾して自分だけのハイチュウが出来上がり!
ABCクッキングでコックさん
さぁ、森永のハイチュウの後はまたそれぞれ分かれてお仕事探しです。ABCクッキングがすぐに入れたので、こちらは小3小4ペアがお仕事しました。
この日はイチゴもちを作りました。白玉粉を使って、イチゴ型のおもちです。コックさんの姿も様になっていますねぇ(*^^)v作り方も簡単だったようで、レシピももらえちゃいます。もう一度家で作る!と張り切ってました。
三色ボールペン作り
次女、最後のお仕事体験は、三色ボールペン作り。ボールペンの仕組みをお勉強して、自分の好きな色をチョイスします。ボールペンの本体も自分で選べたようです~。
出来上がりを見てみたら・・・三色ボールペンなのに全部青系の色でした( ;∀;)
一応、水色、青、濃い青と色味は違うので三色は三色・・・なのかな?!でもこれも親がいると、「ほかの色にしたら?」とか色々口出ししてしまいそうですけど、子どもの思うように作ったたった一つのボールペンですね。
三姉妹のキッザニアお仕事記録
今回、体験できたお仕事は?
長女(小3)のお仕事
- エコショップで箸作り
- 森永でチーズケーキ作り
- ヤクルト研究員
- 森永ハイチュウお菓子工場
- ABCクッキングコックさん
- マジシャン
- 名刺作り
計7つ
次女(小1)のお仕事
- エコショップで箸作り
- 東京ガスの検針員
- ジューススタンドの店員
- 森永ハイチュウお菓子工場
- 資生堂化粧品屋さんのお客さん
- ボールペン作り
計6つ
三女(年中)のお仕事
- エコショップで箸作り
- 東京ガスの検針員
- ジューススタンドの店員
- 森永ハイチュウお菓子工場
- 森永チーズケーキ作り
- nissin冷凍食品
計6つ
初めてのキッザニア東京の反省やまとめ
右も左もわからず参戦した、初キッザニア。次回はもう少しうまく攻略できそうです。
効率よく回るには、やはり入場の順番がカギなんでしょう。早ければ予約も早い時間帯に取れ、予約のお仕事が終わればまた予約できますからね。今回は10時過ぎに到着しましたが、もう少し早くでもいいのかも。
あとは、入場してまずやりたいお仕事に並んで予約するのですが、これもあらかじめ決めて入場し、そこをめがけて突き進みましょう。
キッザニアは大人は並ぶことができません。子供が自ら並ばないとなりません。子供が並んでいるとき、お仕事中は、次のお仕事の散策をして目星をつけておくのがよさそうです。
初めてのキッザニアだったので、ほかの日と比べて混雑していたのかどうかわかりませんが、割とスムーズにお仕事にありつけたような気がします。食事をする場所も、座るところがない!というのもネットで見かけますが、そんなことも感じませんでした。
次回に狙うお仕事はこれ!
今回やりたかったのにできなかったお仕事、ピザ作り、消防署。これは絶対にやりたい!って言っていました。消防車はかっこよかったです。
あと、親の希望としてはマジシャンのステージショー(DVDがもらえる)、ラジオパーソナリティ(CDがもらえる)あたりも、お友達のを見せてもらって面白かったので、ぜひやってもらいたいです^^
ディズニーランドよりもキッザニアがいい!という子供たち。ディズニーランドより気軽に行けるし、会員になってみてもいいかなと検討中。初キッザニアにして、キッザニアにすっかりはまりました!
スポンサードリンク
コメント