小3長女に続き、小1次女もギリギリで自由工作完成しました。集中力に不安があるので、長女のような調べものはたぶんできないだろう・・・ということで、1年生ってこともあり工作に挑戦しました。(それでも「まだあるの~?」とか文句ばっか、涙)
完成したのは、カラーセロファンを使ってステンドグラス風です。
下から懐中電灯のようなもので光を当てると、壁や天井にきれいに映るというもの。作るのは若干面倒だけど、完成後絶対に喜びそうな傾向のあるものだったので、選びましたよ^^
しかし・・・やってみて思ったのが、これは親が割と大変だった!何が大変って、小1じゃまだカッターは危ないしってことで、形をくり抜く作業くらいはやってあげて、セロファンは自分で全部貼ってもらおうとしたんですが、この形をくり抜く作業が地味に疲れる~。そして飽きる、笑!
長女と長女のお友達と一緒に自由工作をしていたので、お友達のママまで形をくり抜く作業を手伝ってくれました~。
所要時間は1日あれば完成します。
スポンサードリンク
目次
カラーセロファンでステンドグラス風の作り方
ステンドグラス風のテンプレートをダウンロード
長女の時と同じように、マイクロソフトの自由研究で「作ってみよう」のところから「手作りプラネタリウム」のところでテンプレートをダウンロードします。
厚紙にプリントアウト
本当は紙が硬ければ硬いほどいいのかもしれませんが、なんせ切り抜くのが大変なので厚紙程度のほうがいいと思います。
切り抜く
はさみじゃ難しいので、カッターで切り抜きます。ここは1年生では危ないので、親の手伝いが必要かなーっと。
カラーセロファンを切って貼る
ここから子供の出番、笑。ひたすらカラーセロファンを切って貼るの作業。カラーセロファンは100均のものを使用しました。のりはスティックのりタイプがおすすめ。アラビックノリだとのりが出すぎて紙がふにゃふにゃになってしまう部分が。
切って、組み立てて完成
形通りに切り取って、組み立てて完成です。
途中スティックのりがなくなってしまって、アラビックノリを使ったところやっぱりふにゃふにゃになってしまったので、最後に硬紙で補強してみました。(親が)
こんな感じで、なんとか完成。これでさえも途中で飽きる次女。来年はどうしようか迷うわぁ~。
でも出来上がりで遊んでみたら、喜びは大きかったので安心^^
スポンサードリンク
コメント