また、足立区情報です(´・ω・)
ゴールデンウィーク中に、足立区西新井のギャラクシティ内で、「ハーブのてづくりせっけん」ということで体験をしてきました。
このギャラクシティ、度々テレビでも取り上げられるんですが、公共施設なのに遊びが充実!他では体験できないような遊びもできちゃいます。
わが家も何度も遊びに行っているんですが、この日は1日3回、しかも各回20名のハーブのてづくりせっけんの整理券をゲットするために、開館と同時の9時に到着。
なんとすでに行列ができていましたー!ビックリ!
開園と同時に行ったのに私たちの順番の時には、すでに1回目のせっけんつくりは定員いっぱいになっていました。
スポンサードリンク
目次
ハーブのてづくりせっけん
材料
せっけん 無添加、無着色、無香料のもの100グラム
水 50CC
ドライハーブ おおさじ1
はちみつ おおさじ1
ビニール袋
大根おろし器かチーズおろし器
わりばし
いざ!ハーブのてづくりせっけんですが、せっけんって劇薬指定の苛性ソーダとか使ったりして作るのでどんなんだろう?と思っていましたが、なんと4歳の三女でも楽しく作れてしまうせっけんでした!
①無添加、無着色、無香料のせっけん100グラムを大根おろし器かチーズおろし器で細かくする
もう、講座では前もって準備されていましたが、ちょっとこじゃれたレストランなんかでサラダにチーズを削ってもらった時のチーズみたいな、そんな感じにせっけんを削ります。
②ハーブティとはちみつを入れる
袋の中のせっけんに、ハーブティ(この時はカモミールでした)大さじ1と、はちみつ大さじ1を入れて、耳たぶくらいのやわらかさになるまでよくもみます。
③ドライハーブを入れる
せっけんがやわらかくなって、ハーブティーとはちみつが均一に混ざったら、ドライハーブを入れます。ラベンダーやカモミール、ローズなどが用意されていましたよー!
赤や黄色など、色のあるドライフラワーを入れるとかわいらしい印象に仕上がりました^^
このあたりからは、手がベタベタで写真も撮れなくなりました(´・ω・)
④手で形を整える
ドライフラワーもよく混ざったら、粘土のように好きな形に整えて完成です!
⑤お家で2~3日日陰で干します
持ち帰って忘れてはいけないのが、干す作業。
サランラップに包んで持ち帰りましたが、そのままにしておくとカビが生えてしまうので注意!直射日光が当たるところだと、石鹸が溶けてしまうので、日陰で2~3日かけてゆっくり干します。
⑤出来上がり
しっかり乾燥して固まったらできあがりでーす!
ハーブのてづくりせっけんは、1時間ほどの作業時間でした。こねる作業なので、子供たちも楽しくやっていました!
ギャラクシティでは、こういった子供向けの講座も行っているのでやってみたいものがあったら是非参加したいですね!ハーブ関係も定期的に行っているようです。
ただし、講座は土日とかお休みの日の開催が多いので、今回のように朝一で整理券をもらいにいかないとならないかも~。
ほかにもギャラクシティでは、プラネタリウムを観たり、スペースアスレチックという3つのフロアに分かれているネットのアスレチックで遊んだり、9時の開園から18時の閉園までたっぷりと遊んできました!
スポンサードリンク
コメント